MENU
年月から記事を探す
オススメのWordPressテーマ

当ブログ使用中のテーマ

「おしゃれなブログをつくりたい」
「楽しくブログを続けたい」
と思っている方にオススメのテーマ
です

\ 初心者さんにもオススメ! /

腰肉がつく原因は?腰まわりの”浮き輪肉”をスッキリ落とす方法を解説!

腰まわりの浮き輪肉をスッキリさせる方法
この記事でわかること
  • 腰まわりに脂肪がつきやすい人の特徴
  • 腰まわりに脂肪がつく原因
  • 腰の脂肪を落とす方法
  • 効果的なストレッチやトレーニング
下腹ぽっこりさん

ダイエットがんばってるのに、腰回りのお肉がぜんぜん落ちない!どうすれば腰肉を撃退できるんだろう…

年々「腰のまわりのお肉が気になってきた…」
お悩みの女性は多いですよね…

はむお

私もそのひとりです…

長年、腰まわりにドーナツを抱えた私が、腰まわり脂肪の落とし方を調べた結果…

ダイエットや筋トレだけでは、腰まわりのお肉は解消できない!ということがわかりました!!!

堕落ちゃん

じゃあどうすればいいんだよ〜

はむお

腰まわりのお肉を解消するに必要なのは…
下半身のストレッチなの!

そう!驚くことに腰回りの脂肪を落とすのに必要となるのが「下半身のストレッチ」

体脂肪を減らすことも重要ですが、スタイルよく見せるには前提としてストレッチで姿勢が整うことが重要とされています!

なぜ、腰の脂肪を落とすのに下半身のストレッチが有効なのか、腰回りに脂肪がついてしまう原因を含めて、腰まわりの贅肉対策や解消法・効果的なストレッチをご紹介していきます。

>>くびれ作りについてはこちら

キニなる項目にとべる目次

腰回りに脂肪がつきやすい人の特徴や原因

スウェイバック姿勢
骨盤前傾・後傾の図

腰に脂肪がつきやすい方の特徴として、骨盤が歪み、骨盤が後傾している事が原因と考えられます。

骨盤が後傾している場合、上の図の右のような姿勢になっていることがほとんどです。

骨盤が正しい位置から外れ、骨盤の上部が後ろ側に傾いていることを「骨盤後傾」と言います。

腰まわりに肉がつく仕組みは以下の通り。

  1. お尻の筋肉が縮こまり動かなくなる
  2. 背中が丸まり、お腹のみぞおち辺りの筋肉が縮こまる
  3. お腹の圧力が下に逃げて、下腹や腰回りに脂肪がついてしまう…
はむお

こういった理由で憎き腰まわりのドーナツが誕生してしまうの

骨盤が後傾する原因|座り方の問題

正しい座り方

骨盤が後傾する原因のひとつとして、左の図のように、座り姿勢をつづける際に途中で疲れてきて、イスの背もたれに強く背中を預けてしまい、腰が前に突き出た姿勢になっていることが考えられます。

長時間、悪い座り姿勢をつづけていると骨盤が後ろに傾いてしまう

はむお

会社や自宅などで長時間イスに座る習慣がある人は要注意!

骨盤後傾のカラダへの悪影響

骨盤後傾の悪影響は以下の通りです。

骨盤が後傾しているとこんなことになる…
  • 首が前に出て肩が凝る(巻き肩)
  • 胸が張れず胸が垂れる(猫背)
  • お腹に力が入らず下腹ぽっこり(ドーナツお腹)
  • お尻に力が入らずお尻が垂れる(ピーマン尻)
堕落ちゃん

全部当てはまっててツラい〜

はむお

私も全部当てはまるけど、だいぶマシになってきたから解消法をお伝えするね!

堕落ちゃん

早よ早よ!!!

腰まわりの”浮き輪肉”のダイエット方法を紹介

腰まわりの浮き輪肉をスッキリさせる方法

腰まわりの脂肪を落とすには、上記の通り、原因となる骨盤後傾を改善していく必要があります。

骨盤後傾を改善していくためには、
下半身へのアプローチが必要です。

堕落ちゃん

腰まわりを落としたいのに下半身なの?

はむお

人体ってぜんぶが繋がってるから意外と単純じゃないのよ

骨盤後傾を改善していくための具体的な解決策ですが、私が敬愛している森拓郎さんのこちらの動画の内容を基にまとめてみました。

参考:ピーマン尻は鍛えるだけじゃ不十分
(Youtubeに飛びます)

上記リンクから詳しい解説が動画が見れますが、動画が長いので簡単にまとめました!

腰まわりをスッキリさせる方法
  1. 股関節のストレッチ
  2. 裏もものストレッチ
  3. バックランジのトレーニング

解説を交えて、ひとつずつ見ていきます♪

①股関節のストレッチ

股関節のストレッチ

股関節のストレッチを行う事で、骨盤の位置が整いやすくなり、血行が良くなることでお尻の筋肉が柔らかくなります。

それにより普段の歩く動作でも、お尻が使われやすくなり、以下のようなメリットがあります。

股関節のストレッチのメリット
  • ヒップアップに効果的
  • 脂肪が溜りにくくなる
  • むくみにくくなる
はむお

腰の上にのっかった脂肪の撃退や、腰肉によってお尻が四角く見えるピーマン尻の解消にも繋がるよ!

太もも裏側のストレッチ

もも裏のストレッチ

もも裏の筋肉は、骨盤とも繋がっている大きな筋肉です。

太もも裏の筋肉が硬くなっていると、骨盤を後ろに引っ張ってしまい、姿勢を崩してしまいがちに…

もも裏をストレッチするメリットはこちら

太もも裏のストレッチのメリット
  • 骨盤が正しい位置に戻り、姿勢が改善される
  • もも裏の筋肉が使われやすくなり、前ももの負担が減ることで足が細くなる
はむお

腰まわりだけじゃなく美脚にも有効なんだよ!

③バックランジで腸腰筋を鍛える

腸腰筋のトレーニング

バックランジとは、基本的には脚を鍛えるトレーニングですが、お腹の奥のインナーマッスルである腸腰筋も鍛える事ができるトレーニングです。

この腸腰筋を鍛えるメリットは以下の通り。

腸腰筋を鍛えるメリット
  • お腹が引きあがり姿勢がよくなる
  • 腰痛の緩和にもつながる

わかりやすいバックランジの解説動画

はむお

股関節のストレッチやもも裏のストレッチについても、YouTubeで検索すればたくさん出てくるので、自分に合いそうな動画を見つけてみてね

>>姿勢改善にはリブトレもオススメ!

全身のストレッチ方法を知りたい方にはこちらの商品もオススメ♪

DVDで一連の動きを見たい方にオススメ!

まとめ|腰回りのダイエットにはストレッチ!

まとめ

カラダを変えたければ細くしたい部分だけでなく、全身の姿勢を改善するアプローチが必要です!

今回紹介した内容は、どれも即効性はありませんが継続すれば、必ずカラダのラインが変わってくるはずです!

毎日少しずつでも続けていけば結果が出てくると思うので、ぜひ続けてみて下さいね

はむお

最後まで読んでくれてありがとうございました

にほんブログ村ランキング参加中☆
ポチっと応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

はむおはスッキリ暮らしたい - にほんブログ村

\ 楽天ROOMで愛用品紹介中 /

楽天ROOM

ピラティスでボディメイクをはじめませんか?

一時的なダイエットではなく、いつまでも健康的で美しいスタイルをキープしたい女性には、ピラティスがオススメ。

「ひとりでは続けられない!」という方でもパーソナルレッスンなら継続でき、手に入れた理想のスタイルをリバウンドしないようにキープすることもできますよ!

体験レッスンの申し込みは下記ボタンから可能です。申し込みして理想のボディを手に入れちゃいましょう!

腰まわりの浮き輪肉をスッキリさせる方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
キニなる項目にとべる目次