ストレングスファインダーの資質(強み)をもっと伸ばす方法を教えます!

- ストレングスファインダーとは
- ストレングスファインダーの診断結果を強みに変える3つのサイクル
- ストレングスファインダーの活用の注意点
今回の記事は、ストレングスファインダーの書籍やこちらのツイートを元に自分の所感などをまとめた記事になります

ストレングスファインダーで自己分析したよ!新たな発見もあってすごく楽しかった!



よかったね!で、これから強みを活かす為にどうするの?



え…?
そこまで考えてないけど…



…もったいないよ〜!
先日、私もストレングスファインダーの診断を行い、自分の才能(資質)を知り、自分についての理解を深めていきました。
私と同様に診断を終えた方なら、ストレングスファインダーで自分の資質を知って、「あ~私っぽい!」「わかる~」と盛り上がったと思います。
あれから数日・・・
いつもと変わらない日常に戻っていませんか?



それではせっかく診断したのにもったいないかも…
今回は「資質を活かして、自分の強みにするにどうすればいいのか」そんな疑問にお答えします。
診断結果の資質を強みにするための方法として、
3つのサイクル(3L )をあなたにご提案します!
- Learn it!(知る)
- Love it!(認める)
- Live it!(活かす)
この3つのサイクルを回していくことで
あなたの「才能」が「強み」になっていきます。
あなただけの特別な人生を送るために、ぜひ最後までご覧ください♪
- ストレングスファインダーが気になっている
- 自己分析診断したのはいいけど、イマイチ結果を活かしきれていない


ストレングスファインダー|才能を強みにしようと行動した時にこそ発揮される


ストレングスファインダーとは、WEBから診断を受けることで自分の才能を知り、才能を今後に活かすためのツールです。
ストレングスファインダーの概要
人それぞれの才能(以降、才能=資質と表現します)が全34種類に分けられます。
ベーシックな診断では自分にあった上位5つの資質を知ることができます。
参考:診断の方法・料金についてはこちら


資質を強みにするための方程式


まず前提として、本書に記載のある、資質を強みにするための方程式をお伝えします。
才能×投資=強み
たとえば、
元の才能が2の場合、投資を5したとしても、
元の才能が5あれば、投資が5あれば、
ということです。
最も成功している人は、その人が持つ高い才能を起点にしてスキルや知識を身につけ、練習を積んでいる。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 より引用
こうすれば、才能は何倍にも増幅して開花するのだ。



ハンターハンターの念能力みたいな考え方ですね!
資質を強みにするための3つのサイクル


- Learn it!(知る)
- Love it!(認める)
- Live it!(活かす)
この3つのサイクルを回していくことで
あなたの「才能」が「強み」になっていきます。
ひとつずつ解説していきますね!
資質を強みにするための3つのサイクル①Learn it!(知る)
まずはストレングスファインダーの診断を受けるところが第一歩です!
つまり、診断を終えた方は、既に才能を活かす準備が進んでいるということ!
それだけでも十分スゴイことなんです!



わたし、えらい
診断結果を人に話すのは、自分の内面が丸裸にされたようで恥ずかしいですよね
それでも話してみてほしいのは、こういったメリットがあるからです
- 新たな気づきが得られる
- 相手の考え方も知れる
目の前にいる人の言動の背景には、どんな資質があるのかを、想像+理解しすることで、それを元に自分の資質を活かしてどんな行動ができるかを考えるきっかけになるはずです。
資質を強みにするための3つのサイクル②Love it!(認める)
まさに「LOVE」の通りですね。
ストレングスファインダー書籍には、こんな一節があります。
自分を愛することができて初めて他人を愛することができる、自分の資質に感謝することができて初めて他人の資質にも感謝できるのです。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 あとがきより引用



耳がもげるほど聞き飽きた言葉だけど…診断後には改めて考えさせられました!
ただ、自己肯定感が高くない人にとっては、少し難しいことだと思います。
そこで考えてほしいのが、
あなたの資質が今までの生活で、どう役立ってきたのかを思い返してほしい!
自分を客観視できていないと難しいことなので、次のステップで客観視できるようになる為の方法をお伝えします!
まず自分の資質にある、良い点、悪い点の両面を認めてあげましょう。
具体的なやり方は、
日々の生活で「自分のどの資質が反応しているか?」を考える
例をあげていきます。
と、こんな感じで自分の資質が楽しんでいた、嫌がっていたということを、普段の生活で意識して振り返ることで自然と客観視できるようになります。
資質を強みにするための3つのサイクル③Live it!(活かす)
資質は、筋肉と同じです。
意識して活かしていくことで、さらに強力なパワーを生み出すことができます。
たとえば、
「美術館に行って感動した」
意識して芸術に触れる機会を増やして想像力を高める、などです♪
そこからクリエイティブなアイデアが浮かべば、今後の自分がやりたい仕事を選択するヒントにもなるでしょう。
自分が伸ばしたい分野の本を読んで勉強したり、積極的に経験値を増やしていくことも大事!
本書には資質ごとに、10の行動アイデアの記載があります。
その中から自分に合っていそうな項目を選択して取り組むこともオススメです。
私の資質1位である「着想」の場合は、
あなたの抽象的で概念的な考えについていけず、途中で興味を失ってしまう人たちもいるかもしれません。図にしたり、たとえを用いたり、順を追ってわかりやすく説明したりして、アイデアを具体的に伝えましょう。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0より引用
とあります。
着想…既成概念に囚われないアイデアマンタイプ
私の場合、突飛な考えとかをしがちなので、なるべくわかりやすく伝わるように図解を用いて、ブログ内で説明してみたりとか…とりあえず色々トライ&エラーしてみてます!
実際の行動してみた時に、最初はうまくいかないこともあるかもしれません。でも最初からうまくいく人なんていません。
うまくいかなかった時は、また「知る」⇨「認める」⇨「活かす」のサイクルを繰り返すといいでしょう。
そうすることで自信がついて、あなたの資質を活かしていくことができますよ!
ストレングスファインダーの注意点


ストレングスファインダーを活用するにあたっての注意点をお伝えします。
レッテル貼りしない
「あなたは○○の資質だから、**だね」という風に自分勝手な分析で相手を決めつけるのはやめましょう。
資質はそれ単体ではなく複数の組み合わせで機能する、と本書にもあります。
大事なことは、相手の言葉によく耳を傾けること。相手の話を引き出し、当人が自分自身で選択していくためのツールとして診断を活用することが大切です
感情がフラットな時にやってほしい
落ち込んだり、不安な気持ちがある時には自分の悪い面ばかり見えてしまうものです。
そういった場合には、正しく分析をおこなえない可能性があります。
今、ツラい状況の中にいる方は、いったんその環境から離れて立ち止まってみることも大切かもしれません。
書籍にも”精神的な不調を抱えている場合には、完治した後に診断を受けることがオススメ”と記載があります。



焦らず、あなたのペースで診断をおこなってくださいね
個人的な話ですが、私も仕事をやめる前にちょっとツラい状況でした。
診断をやろうやろうと思って、本だけ購入ししばらく放置している状況だったので、無職になって羽を伸ばしまくってから分析をおこなってよかったと思っています(笑)


まとめ|本当の自分を見つめなおそう


今回は、ストレングスファインダー診断を終えた方に向けて、自分の資質を強みに変える方法をお伝えしました。
- ストレングスファインダーは自分がやりたいことを見つめ直すのにオススメなツール
- 才能を強みにしようと行動した時にこそ真の力が発揮される
- できることからあなたのペースで行動していきましょう
今回の記事は…というか毎度ですが、
自分のために書いている記事です。



みんな違ってみんないい
という言葉を、毎日呪文のようにくり返し生活しております。じゃないと人と比べてしまってつらいんです…
自分の才能を使って、ここから一歩踏み出すのは、他でもない私自身…自分の意思で行動を起こすかにかかっているんですよね。私もまだまだですが、なんとかかんとかがんばります!
僭越ながら、この記事がどなたかの一歩を踏み出すための、きっかけになりますように。



私からあなたに愛を込めて♡


やりたいことが見つからないあなたにはこちらの記事もオススメです!


人生は死ぬまでの暇つぶし?
やりたいことリスト作成のメリット・デメリット
料金や診断方法について
やりたいことリスト考えたよ
就職したニートはどうなったか
自己分析を就活に役立てたいなら!キャリアコーチングもオススメ


人生でやりたいことや、自分の強み・弱みが明確にわからず悩んでいるなら、プロによるキャリアコーチングで自己分析を進めるのもオススメです。
未来の自分を変えたいなら、下のボタンから無料面談の申込みを検討してみて下さいね。