姿勢改善・肩こり解消に◎【リブトレ】のストレッチ効果をより高める方法

- リブトレ効果を高める為にやっていること
- 著者:森拓郎さんのオススメYoutube動画
- 森拓郎式ほぐしローラーの効果的な使い方
- ほぐしローラーのメリット・デメリット

スマホ見てたらもうこんな時間……首も肩も凝って痛い…
一時的な緩和じゃなくて効果的な解消法はないかなぁ?
と、お悩みの方はいらっしゃいませんか?



私も何を隠そう
スマホ大好き人間!!
さらに、ほぼ毎日パソコンに向かっているので、首こり・肩こりは長年の悩みです…
スマホ依存や運動不足の生活習慣をどうにかしなきゃ!という一方で、なかなか改善できず…
そんな中、前回ご紹介したリブトレのストレッチを始めて、3週間近く経った今、首や肩の痛みが軽減している事を実感しているんです!
>>前回のリブトレの記事
今回は、くびれ効果やカラダの不調改善のために私が始めたリブトレのストレッチ効果をより高める方法やグッズをご紹介します!


くびれ作りの効果を実感できました♡
リブトレとは


リブトレとは、著者:森拓郎さん考案のろっ骨周りのエクササイズです。
リブトレには「1日5分×4週間のメニュー」が書かれており、1週間ごとにエクササイズのメニューが変わります。
また、本の巻末には、4週間プログラムとは別に「首・肩・腰の不調を改善するリブトレ」があり、カラダの不調の解決が見込めるの5つのストレッチも紹介されています!
正直言うと、私は本の冒頭の説明文と、週ごとのストレッチの箇所しか読んでなかったので、2週目が終わった頃に「この不調を改善するストレッチ」の存在に気づきました…
見つけた瞬間は、



私が求めてたやつやーん!!!
と、唸りました(笑)
リブトレの効果を高める方法をご紹介


リブトレの効果を高めるために、私がやっていることはこちらです。
- 森拓郎さんのYoutube動画を見る
- 森拓郎式ほぐしローラーでほぐす



ずばり!モリタク三昧!(笑)
森拓郎さんは、女性のボディメイクを中心に発信しているインフルエンサーです。
森さんの著書や情報は「なんでそんなに私のカラダや気持ちがわかるの?エスパー?」と思うぐらいに、かゆいところに手が届く内容が多いんです!
では、1つずつ内容を見ていきまましょう。
①森拓郎さんのYoutube動画を見る
ストレッチやエクササイズを行うにあたり、カラダの構造とか仕組みを、事前に知っていた方が、より動作に意識しやすくなって効果もアップします。
森さんの動画を見ることで、姿勢改善してスタイルを良くするコツを知ることができますよ!
この2本の動画は、共にリブトレにも出てくるストレッチの解説が含まれています。
カラダの構造…と聞くと、難しいような感じがしますが、わかりやすい言葉や図解で説明してくれるので、拒否反応なく学べます!
それぞれ10分前後で短くまとめられており、お風呂上りや寝る前のストレッチにもオススメ!
森拓郎さんの動画は「こんな有益な情報が無料でいいの…?」と思うほど有益です!
キレイになりたい女性に見てほしい動画ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
>>森さんのYoutubeチャンネル
③森拓郎式ほぐしローラーでほぐす


肩こり解消の為「筋膜リリース」で検索したことがある方なら、見覚えのある形状のはず!
この「森拓郎式ほぐしローラー」の最大の特徴は、片手で持てるコンパクトさ!
ほぐしたい部位の下にローラーを置き、体重をかけながら前後左右にゴリゴリとローラーさせることで関節のねじれを調節したり筋肉のハリをほぐしてくれます
使い方の詳細は、購入時付属の冊子についており、リブトレ同様にQRコードから動画を見る事ができます。


森拓郎式ほぐしローラーとリブトレの併用がおすすめな理由
女性らしいしなやかなボディラインを作るには、
①ほぐす⇒②伸ばす⇒③鍛える
の3ステップが重要とされています。
その理由は、ほぐしローラーで筋肉のこりをほぐし、柔らかくした上で、伸ばしてストレッチさせる事で、筋肉本来の動きをスムーズにとることができるようになるからです。
筋肉の可動域が広がった状態でトレーニングを行えば、より対象の筋肉に効かせることができ、ボディメイクにも効果的
そのため、リブトレの対象である、首・胸・背中回りを事前にほぐしておく事は重要だと考えています。
森拓郎式ほぐしローラーのサイズは?
リモコンと並べるとこんな感じ。


収納場所も困らない大きさです!
こういったフィットネスグッズって場所も取るし、目チカチカ派手な色のモノが多いので、インテリアの邪魔になる事も多いんですよね…
このほぐしローラーなら、ミルクティーのようなベージュ色で、お部屋にそのまま置いていても、馴染むデザインなのが気に入っています♪
色は、私も使っているベージュと、シックなインテリアにもぴったりなネイビーとの2色展開です。


オススメのほぐす部位3つ


私は太ももや足の裏なども含め、全身に使っていますが、現在はリブトレの目的に合わせて、この3部位を中心にほぐしています。
- 首まわりの筋肉
- 胸の筋肉
- 肩甲骨の間
ほぐし方で私が参考にしているのは下記の動画です(Youtube)
- 適切なほぐす時間は筋肉の硬さや太さによって異なります。 自分の体に合わせて、同じ部位をほぐしすぎないようにしましょう。
- 強い痛みを感じる場合・体に違和感を感じる場合は中止して、体調がすぐれない時は行わないようにしましょう。
ほぐしローラーのメリット・デメリット
- 他商品にはないコンパクトさ
- 職場や旅行先にも持っていける
- インテリアにもマッチするシンプルさ
- 邪魔にならず部屋に置けるので、自然と継続できる
デメリットですが、特に私自身は感じておらず、Amazonの口コミも確認しましたが、製品自体のデメリットは見受けられませんでした!


まとめ|ほぐす→伸ばす→鍛えるで効果アップ!


リブトレの効果を最大限に発揮するには、
ほぐす⇒のばす⇒鍛えるの順番で
おこなうことが重要です!
ほぐしローラーでほぐしてから、リブトレをおこなうことでよりくびれ作りや姿勢改善にも効果的!
特に、今回紹介した森拓郎さんのYoutube動画は、キレイになりたい全て女性にオススメしたい動画なので、気になった方はぜひ見てみてくださいね。
スマホ依存な私たちですが…



一旦スマホは手放して、自分の心と体を可愛がる時間を作るのも大切ですよ♡
カラダの不調も改善して、心も体も健やかに夏までにボンキュッボンを目指しましょ~♪


くびれ作りの効果を実感できました♡
[ リブトレ過去記事 ]
リブトレのことをもっと知りたい方は
あわせてご覧下さい。
オススメのやり方情報あり!
ストレッチの感想や効果を紹介
番外編|体の不調もリブトレで改善!

