「おしゃれなブログをつくりたい」
「楽しくブログを続けたい」
と思っている方にオススメのテーマです
\ 初心者さんにもオススメ! /
自分に似合う色のオシャレがしたいなぁ
それならパーソナルカラー診断がオススメ!
オシャレに興味のある方であれば、「パーソナルカラー診断」一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
最近は雑誌やSNSで取り上げられるだけでなく、ユニクロ等でも「イエベ向け・ブルベ向け」と色展開され販売している商品も増えてきていますよね。
パーソナルカラー診断とは、生まれ持った肌・目・髪の色から、あなたに似合う色を導き出すもの。
自分のパーソナルカラーを知ることで、よりオシャレが楽しくなり自信が持てるようになったという声も多く聞きます!
私もパーソナルカラーの魅力にハマり、実際に診断も3回受けたことがあります。
>>パーソナルカラー診断の3回の体験談
今回はパーソナルカラーがどんなものかや、診断がオススメの方、どこで診断を受けることができるのかをまとめたので、パーソナルカラーが気になっている方の参考になれば幸いです。
パーソナルカラーとは、人が生まれつき持っている肌・瞳・髪の色と調和する色のことです。
パーソナルカラーとは、持って生まれたボディーカラー(肌の色、瞳の色、髪の色など)を元に個人(Personal)に似合う色(Color)を診断する手法です。似合う色が分かればより美しく見せたり、健康的にいきいきと見せたりすることが可能です。さらにしっかりとした印象や清潔感のある印象、好感度の印象をつくり出すことも可能になります。
また、パーソナルカラーは「ピンクが似合う」「青が似合う」と判断をするものではなく、例えば、ピンクならどんなピンクが似合うのかを診断するものです。ピンクには、「ベビーピンク」「ピーチピンク」「サーモンピンク」「フューシャピンク」「ローズピンク」などがありますが、どのピンクがその方をキレイに見せるかを診断するものです。
出典元:パーソナルカラーとは
パーソナルカラーを身につけることにより、「その人本来の魅力を最大限に引き立たせることができる」という効果が期待できます。
なお、年齢を重ねると共に、パーソナルカラーの重要性が高まり、うまくパーソナルカラーを取り入れることで実年齢よりも若々しく魅せることができると言われています。
パーソナルカラーは基本的には一生変わらないそうです!
パーソナルカラーの効果は以下の通りです。
パーソナルカラーを知ることで「自分の魅せ方」がわかり自信がついたり、服やコスメ選びがラクになって買い物の失敗も減らせるというメリットも◎
まずパーソナルカラー診断は「春・夏・秋・冬」の【4シーズン分類】が、メジャーとなっています。
黄味がかった【春・秋】はイエローベース
青みがかった【夏・冬】はブルーベース
というグループ分けになります。
このイエベとブルベを、さらに明度(色の明るさ)、彩度(色の鮮やかさ)、清濁(クリアか濁っているか)によって2つに分け、計4種類に分類していくのがパーソナルカラー診断の手法です。
よく色黒やイエベ、色白はブルベという見分け方をしている方もいますが、そんな単純なものではなく、その人の生まれ持った肌・目・髪の色から調和して綺麗に見える色を探していくのがパーソナルカラー診断ということですね!
また1つのシーズンに完全には収まりきらず、2つのシーズンにまたがる場合もあるので、より細かく分類した12分類や16分類診断も存在します。
例えば、夏と秋の要素が混ざっている場合(イエベでもあり、ブルベでもある)は、中間をとって、グリーンベース(グリべ)と呼ばれることもあるそうです!
や、ややこしい〜
実はそれだけ奥深いパーソナルカラーだけど、ややこしく考えずに、まずは4分類でどれに当てはまるかをチェックする人が多いよ!
私の考えるパーソナルカラー診断がオススメの方はこちらです。
私は以前アバレル店具をしていたのですが、その頃に「パーソナルカラー知っておきたかった〜」ってめちゃくちゃ思いました。
お客様が色選びでお悩みの時など、アドバイスできる材料が増えれば、お客様にも喜んでもらえる接客ができそうですよね♪
私がまさにコレだったんですが、センスに自信がないと「本当にこれでいいのかな…」と疑心暗鬼になりませんか?
診断を受ければ、なぜ似合うのか、似合わないのか理屈を知ることができるので、「なんとなく選んだ」ではなく「こういう理由で自分で納得して選んだ!」と行動できるようになります。
自分で納得して選択していくことができれば、そのうち自信が持てて、もっとオシャレが楽しくなりますよ♪
クローゼットが着ない服で溢れているけど、なかなか捨てられない⋯
という方も多いのではないでしょうか?
バーソナルカラー診断で似合う色やアイテムを知れば、ワードローブの整理も格段にしやすくなると思います!
ただし、パーソナルカラーに囚われすぎてしまうと「好きな色だけど着れない!」と決めつけてしまい、純粋にオシャレが楽しめなくなってしまうことがあるかもしれません…
そうなってしまっては悲しいので、自分の好きなものと似合うもの、どのように折り合いをつけていくか、自分を見つめ直すきっかけとしてもパーソナルカラー診断を楽しんでいただきたいです。
>>診断に囚われすぎていた過去の私の話
パーソナルカラー診断だけの料金は、9,000円~12,000円が平均価格です。
後述するオンライン診断の場合なら、5,000円前後と安価に受けられるケースもあります。
またパーソナルカラー診断だけでなく、骨格診断や顔タイプ診断など、その他サービスも一緒に受け場合は、25,000円~40,000円が料金相場です。
パーソナルカラー診断が受けられるのは下記の通りです。
私はそれぞれで計3回診断を受けたことがあるので、各特徴をまとめました。
パーソナルカラー診断が無料や安価な料金で受けることができるのが、人気の百貨店診断です。人気なので私も予約を取るのに苦労しました。
全国すべての百貨店の中でパーソナルカラー診断ができるのはこの9つです。
伊勢丹 / 高島屋 / 大丸 / 松坂屋
東急 / 西部 / 阪急 / そごう / 藤崎
また最近は、美容院でも担当のカラリストさんがおり、パーソナルカラー診断ができる店舗も増えてきています。美容院で似合う髪色を教えてもらえるって嬉しいですよね。
ただし、百貨店や美容院は簡易診断であることが多いため、4シーズンや16タイプの詳しい診断を受けたいのであれば、個人でやっているようなビューティーサロンを探すのがおすすめです。
診断士(カラリスト)の方が個人で店舗や自宅兼店舗でやっているようなビューティーサロンです。
パーソナルカラー診断だけでなく、骨格診断、顔タイプ診断、メイクレッスンやお買い物同行などのサービスをパッケージで提供している場合が多いです。その他サービスも一緒に受けるのであれば、25,000円~40,000円が相場と言われています。
ぶっちゃけ高いので「気軽に診断!」とはいきませんが、自分に似合う服・メイク・髪型がわかり、総合的に判断してもらうことができるので「キレイになるための自己投資!」と割り切って、清水の舞台から飛び降りるのもいいかもしれませんね(笑)
私がまさにそうでした(笑)
最近はオンラインでの診断も増えています。対面して診断するわけではないので、正確に診断してもらえるのか不安な面もありますが、自宅にいながら気軽に診断してもらえるのはいいですよね。
ZOOMなどでやり取りしながらの診断も最近流行っているようです!
私は、ちゃんと資格を持っているカラリストの方にLINEで診断をしてもらったことがありますが、こちらから写真をLINEで送り、結果もLINEで文章や画像を送ってもらえるので、かなり気楽に診断することができました。
診断結果も、細かく似合う色や似合う根拠・理由なども教えてもらえたのでおおむね満足でした!
>>各診断の体験談
招待コードを使っても、私や相手にはわからないようになっているので、よければ使って下さいね
私は以前、パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断、メイクアドバイスをまとめて診断してもらう、イメージコンサルタントを受けました。
ファッションについて総合的に見てもらうサービスをイメージコンサルタント(通称:イメコン)と言います!
まとめて診断してもらうことで、より総合的に自分に似合うファッションのタイプを教えてもらえたのでとても勉強になりました。診断の内容はサービスにより様々ですが、私がオススメしたいのはこちらです。
まとめて診断すると、お値段もかかるけど、自分に似合うものを知れるのは最強の自己投資だと思います!
ここまで、パーソナルカラー診断の概要、診断がオススメの人、料金、診断を受ける場所・方法についてまとめました。
実店舗:9,000~12,000円前後
オンライン:3,000~10,000円前後
パーソナルカラー診断は、その人の魅力を最大限に引き出すためのひとつの手段です。
現在ファッションやメイクに自信のない方も診断をキッカケに、オシャレを楽しんでもらえると私も嬉しいです♪
ざっくりですが、ココナラでのパーソナルカラー診断を探したい場合のスマホからの操作手順をまとめたのでよければ参考にしてみて下さい。
以上になります!
最後まで読んでくださりありがとうございました♡
オススメのカラーシャンプー
眉毛脱色、垢抜けます!