【沼】ドツボにハマってパーソナルカラー診断を3回受けた話【体験レポート】


パーソナルカラー診断、興味あるけど実際どんな感じかな?



今までにパーソナルカラー診断を3回受けた私がリアルな体験談をお届けします!
- パーソナルカラー診断のリアルな体験談
- パーソナルカラー診断のメリット
- パーソナルカラー診断の注意点
- 診断結果に囚われすぎないために
巷でよく聞くパーソナルカラー診断、
フッション誌やSNS、Youtubeなどでも取り上げられることが多くなってきましたよね。
私は今までにパーソナルカラー診断を3回受けました!
診断を受けた率直な感想は、
沼にハマって自分の中で納得できるまでに遠回りしたけど、診断を受けて本当に良かったです。
- 自分を見つめ直すきっかけになった
- 服選びやコスメ選びで迷わなくなってファッションにも自信が持てるように!
- 余計なものを買わなくなって、お金や時間も節約できるようになった
- パンパンだったクローゼットもスッキリ
私の場合、パーソナルカラーにハマりすぎて何を信じればいいのか迷走していたので、診断を3回受けて「あーでもないこーでもない」と悩んでいたので、今回はそんな私のパーソナルカラー診断の体験談をお話しします。
パーソナルカラー診断の雰囲気が気になっている方や、似合う服がわからずワードローブの整理にお悩みの方に参考になれば嬉しいです。
- オシャレに興味はあるけど、自分に似合う服やメイクが分からない
- パーソナル診断の注意点が知りたい
- 以前、診断を受けたけど結果に納得いっていない
>>>パーソナルカラー診断の解説
【PR】顔画像から「印象・似合う服」を言語化するオンラインコンサル“newRパーソナル分析”
パーソナルカラー診断を受けた理由


私が診断を受けた理由は以下の通り。
- クローゼットをスッキリさせたい
- 自分に似合うもの見定めたい
- 女を磨きたい!
もともとファッションが好きだけど、センスに自信がなくて飽きっぽい私。
買ったはいいけど、着こなしがわからないアイテムや着なくなった服でクローゼットが溢れていました…
またアラサーを迎え「自分に似合うもので自分をより魅力的にみせれるようになりたい」と思っていたんです!



クローゼットを似合う服だけで構成して、
スマートないい女になりたい〜!
というわけで、以前から気になっていたパーソナルカラー診断を受けることにしました!
診断前の自己診断はイエベ秋
自己診断では、オータム(イエベ秋)という予想でした。私の見た目の特徴はこんな感じ。
- 地毛は黒め・剛毛
- 瞳はダークブラウン
- 唇はくすんだピンク系
- 肌は日に焼けるとすぐ黒くなる
- 手のひらはオレンジっぽい
ネットや雑誌でよく見る、イエベの特徴に当てはまるものが多いです。青系は似合わないと自覚があったので、ブルベではないだろうと予想。
赤やオレンジ、黄色が好きだし、希望的観測も含めてイエベ秋だといいな〜と思っていました。
パーソナルカラー診断:3回受けたそれぞれの体験談


では、ここから私のパーソナルカラー診断(以下、PC診断)の体験談をお話しします!
1度目のPC診断:大丸松坂屋にて


時期:2017年
場所:松坂屋名古屋店
価格:約3000円
時間:45分
まずは手軽に診断を受けてみたかったので、金額も約3000円と良心的な「大丸松坂屋 ファッションナビ」で診断を決めました。
当時大人気だったこともあり、なかなか予約が取れず申込から1ヶ月先に予約枠をゲットできました。
当時(2017年)の価格は、3,240円でしたが、現在は「ファッションタイプ診断」として、パーソナルカラー・骨格・顔タイプの3つの診断で、税込み13,200円に変更になっています(2022年現在)
(詳細は「大丸松坂屋 ファッションナビ」HPをご覧下さい)
診断を行うときは、肌や目の色で判断するので、すっぴんでないといけません…汗



ノーメイク+メガネでデパートに行くのが恥ずかしす…
1度目:診断場所の雰囲気
デパート内の一角にパーテーションで区切られた4畳ぐらいの空間が診断場所でした。鏡の上に大きな照明(恐らく自然光に近い照明)があり、実際に太陽光が入ってくるような窓はありませんでした。
1度目:診断スタート
先にお会計をして、診断スタートです!
まずはカウンセリング、そしてパーソナルカラーについての簡単な説明があります。
松坂屋の診断では、春夏秋冬の4シーズンの中から、1番目と2番目に似合うファーストシーズン・セカンドシーズンを見つけていきます。
まずは、白いケープを付けて、髪の色、目の色、肌の色などをチェックされます。続いて、数十枚のドレープ(カラー布)を次々に顔の前に当てられて、
- 顔色が明るく透明感が出るか
- 血色がよく見えるか
- 顔色がくすまないか
- クマやシミが目立たないか
こういった点を、先生と一緒に鏡を見ながらチェックしていきます。
私の場合、ブルベ冬の原色や真っ白、真っ黒の布を当てた瞬間に、顔色がどす暗くなったり、顔のくすみが目立つ感じがしました…



うわ!5歳ぐらい老けた?!
ということも!
元々、原色系の色に苦手意識はあったけど「これが似合わない色なんだ…」と激しく納得しました。
1度目の診断結果


1st:ブルベ夏
2nd:イエベ秋
「ブルベ夏」と「 イエベ秋」で、ブルーベースとイエローベースをまたがるという何ともいえない結果に。
ブルベ夏の割合の方が高いので、1番目に似合うのがブルベ夏・2番目がイエベ秋ということみたいです。



なんか複雑だなー…
と思いました。


先生からはくすみのあるカラーが得意で、ハッキリしたビビットカラーは苦手と言われました。
得意な色の青みがかった涼しげなソフトカラーを身につけると、
- 顔に奥行きが出て立体的に見える
- 肌が均一になめらかに見える
というメリットがあり、上品で柔らかいエレガントな雰囲気がお似合いですとのことでした。
1度目の診断後の変化:葛藤しつつ言われた通りに


正直、夏・秋どっちも混じってるなんて「逆に難しい!」と思って余計に悩んでしまいました。
しかも、ブルベ夏=儚いお姉さん=雑誌「美人百花」というイメージがあり、
元々カジュアルな格好が好きな私は、あまりにも自分とかけ離れているというか…違和感を感じてしまいました
でも結果は結果。
素直に結果を受け止めて「私はこれから、美人百花に出てくるようなキレイなお姉さんになるのよ…」
と言い聞かせながら、プロに言われた通りの似合うカラーを求めてデパートに走っていました(笑)
\ キレイなお姉さんは好きですか? /


それからは「ブルベ夏ならコレ!」と言われている情報を雑誌やSNSで漁り、イエベカラーの服やコスメは次々に手放して、買い替えていました。



思い返すと診断結果に
とらわれすぎていたなぁ…
最初のうちは、新鮮で楽しくて、知人にも「なんか雰囲気変わったね!」と褒めてもらえることもあったんですが、
そのうち本当に私がしたい格好はこれなのかな…と疑問が。
そんな迷いがあるからか再び自信が持てなくなり、もっと納得できる答えがほしい!と思い、再度診断を受けることにしました
2度目のPC診断:自宅サロンにて


時期:2018年
場所:アナリストの自宅サロン
価格:約40,000円
時間:6時間
今回は、パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断、メイクアドバイスをまとめて診断してもらう、イメコンを受けました。
ファッションについて総合的に見てもらうサービスをイメージコンサルタント(通称:イメコン)と言います!
4万円というなかなかに痛い出費でしたが、これでファッションについて思い悩んだモヤモヤから脱却できるなら!と思い、伝家の宝刀「自己投資」を発動させました(笑)
まずは、ネットで近隣で自宅サロンで診断している方を探しました。地方ではまだ数が少ないので探すのに苦労したけど、ブログや口コミを検索しまくって、同じ県内で良さげなサロンを発見。
料金は事前に口座振り込みで支払いました。
2度目の診断場所の雰囲気
当日、最寄り駅まで行くと、先生が車で送迎に来てくださいました。
自宅兼サロンなので、知らない人のおうち感で最初はめちゃくちゃ緊張したけど、先生が話しやすい方で安心しました。
2度目の診断スタート
1度目とは違い、カーテンを開けて窓の近くで自然光で肌や瞳の色を見たりじっくり観察されました。
診断の流れは、1度目とほぼ同じです。
こちらの診断は、春夏秋冬の4シーズンの中から、1番似合うタイプを教えてくれる4分割でした。
2度目の診断結果


イエベ秋(ソフトタイプ)
前回は、ブルベ夏優勢のイエベ秋だったけど、今回は、イエベ秋!という結果に。


ソフトな黄みがかったアースカラーを身につけると
- 輪郭がスッキリ見える
- 血色が出て肌がなめらかに見える
というメリットがあり、大人っぽいエレガントな雰囲気がお似合いですとのことでした。
先生に前回の診断では「1st夏、2nd秋」と伝えたところ、このように言われました。
○○さんの場合、たしかにブルベ夏とイエベ秋の間の微妙なラインだから、日本人に一番多いブルベ夏という統計から、ブルベ夏で判断されたのではないかと思います
百貨店の診断が誤診が多い、というわけではないけど、やはり店内の照明の関係で診断が難しいことは多いらしく、セカンドオピニオンとして先生のところに再診に来られる方は多いそうです…
今回の診断では、「○○さんの場合、どちらかと言えば”イエベ秋”の要素の方が強いから、ご自身が秋色が好きなら、完全にオータムに寄せてもいいですよ!」
と後押しをくれたので自分の中でも「私はイエベ秋!」と診断内容に納得する事ができました。



自分に合った先生が見つかってよかった〜!
結局、私は自分にとって都合の良いことを言ってくれる人のことしか信じられないのかもしれません笑
ちなみに、合わせてやってもらった他の診断は、
- 骨格診断:ストレートタイプ
- 顔タイプ診断:ソフトエレガント
という診断結果でした。
「深キョンやこじはると同じタイプですよ!」と聞いて、私めちゃくちゃご満悦♡(笑)
まとめて診断してもらうことで、より総合的に自分に似合うファッションのタイプを教えてもらえたので一緒に診断してもらったよかったです!
骨格:ストレートの特徴はこちら
顔タイプ:ソフトエレガントの特徴はこちら
(airCloset Styleより出典)
2度目の診断後の変化:服選びが楽しくなった


今回は、PC診断の他に骨格診断や顔タイプ診断も受けたので、避けたほうがいい素材やデザインについても詳しく教えてもらえたのが良かったです!
自分の苦手なデザイン・シルエット・素材さえ理解して、取り入れないようにしておければ、パーソナルカラーを外していたとしても、大きく事故ることはないと学びました!
「似合うベースの色は頭に入れつつ、自分が着てみてしっくりきた服を選べばいい」ということがわかったので、より洋服選びが楽しくなりました。
ただしメイクに関しては、パーソナルカラーに合っていないとしっくりこないので一度手放していたイエベ秋色のコスメは再び買い直すハメになりましたが、やっと納得いく回答が得られたのでスッキリしました!



色も大事だけど、骨格や顔などから総合的に判断することが大事だったみたい!
3度目のPC診断:オンライン診断


時期:2020年
場所:LINE利用でのオンライン診断
価格:10,000円
診断内容:パーソナルカラー診断
「イエベ秋」で納得していたはずの私ですが、最近はオンライン診断が流行っていると耳にし、好奇心からLINEでのオンライン診断を受けてみることにしました。
3度目:診断場所の雰囲気
雰囲気もなにもいつもの自宅です(笑)
とりあえず背景になる白い壁があればOKでした。
3度目:診断スタート
診断は、4~5着ぐらい色違いの服を着た状態で、胸から上を撮影し、LINEで画像送信するだけなので超お手軽です。
最初に送った画像は色映りが悪かったようで、撮り直しを要求されましたが、送信してから半日後にLINEで結果内容の返信がありました。



早い!楽ちん!
3度目の診断結果


イエベ秋
よかった〜!やっぱりイエベ秋でした!
自分が一旦信じた内容が本当なのかガツンと確証を得たかったんですよね(疑り深い性格…笑)
ちなみに、今回は先入観を持たれないように前回の結果は伝えず挑みました。
LINEでの診断結果には
- 診断結果に至った理由や根拠
- 似合うカラーや素材、柄の一覧
- 似合うメイクカラー
が長文と画像でわかりやすく送られてきて、オンライン診断でも十分満足できる内容でした。
\ 8000円〜ZOOMでできるオンライン診断 /
3度目の診断後の変化:着回しを重視で考えるように


実はこの頃から、断捨離にハマっていたので、好きなファッションもなるべくミニマルにしたいと思っていました。
これ以上、服を増やしたくないなという思いもあり服選びも慎重になっていました。
そのため、流行り廃りも少なく、TPOを選ばない「白、黒、ベージュ」等のベーシックカラーの服を選ぶことが多くなりました



せっかくパーソナルカラー診断受けたのに、勿体なくない?
ベーシックカラーにしても、自分の魅力を引き出せるように、自分のパーソナルカラーに合わせた”白ならアイボリーやオフホワイト”、”黒なら真っ黒ではなく炭黒などの柔らかみのある黒”を選んだりと工夫ができるようになったので、診断で得られた知識はしっかり活かされています!



知ってた?
白って200色あんねん
アンミカもこう言って最近バズってましたよね。アンミカが言うなら間違いないんです!
アンミカ語録が好きすぎて最近買いましたw


パーソナルカラー診断のメリット
パーソナルカラー診断を受けて感じたメリットはこの3つです。
- クローゼットがスッキリした
- 服やコスメ選びに自信がついた
- お金や時間が節約できるようになった
クローゼットがスッキリした
今までは、衝動的に購入して、タンスの肥やしにしてしまう…ということもありましたが、診断を受けてからそういったこともなくなりました。



自分が好き&似合う色だけを厳選できるようになったので、クローゼットの整理も捗ります♪
現在のクローゼットの様子>>
服やコスメ選びに自信がついた
今までは、ファッションもメイクもなんとなくでやっていたけど、自分に似合うもの、似合わないものの知識がついたことで自信が持てるように。
たとえば私の場合、苦手な「ブルベ冬の色」を選んで失敗することがなくなったし、青みよりは黄みがかった「くすみカラー」が得意なことも分かったので、買い物の際に自分に似合う色を見つけやすくなりました。
パーソナルカラーでメイクをすると顔色も明るくパッと華やかな印象になるので気分も上がります♪



色選びで悩んで、2色買いすることもなくなりました!
現在使用中のコスメ>>
お金や時間が節約できるようになった
自分に似合う色がわかったことで、余計なものを買わなくなったので必然的に節約できるように。
また毎日の朝の服選びも「どの服にしようか」悩むことが減り、服選びやメイク時間も短縮できるようになりました。



似合う色を知ることで、生活全体の幸福度もアップしたよ♪
パーソナルカラー診断の注意点


ここでは、これから診断を受けようと思っている方のために、注意点をかんたんにお伝えします。
店舗を探す・予約を確定するまでが面倒
私が一番大変だと感じたのは、実際にサービスを受けるまでがめんどくさいということ。
診断をやっているところを見つけても、人気の店舗や有名なアナリストだと予約が半年先…ということもあるようです。
また地方ではまだまだ店舗も少なく、地方から東京や大阪に出向いてわざわざ診断を受けたという話も聞きます。
そんな中、最近はオンライン診断サービス診断も主流となり、ZOOMでパーソナルカラー診断やイメージコンサルを受けることができるようになりました!
自宅にいながらスマホひとつで診断を受けれたらラクできていいと思いませんか?
まずは気軽に診断を受けてみたいなら“newRパーソナル分析”
\ 8000円〜ZOOMでできるオンライン診断 /
プロでも診断結果が分かれることがある
実はパーソナルカラー診断は、4分割、12分割、16分割と種類があり、流派やアナリストの診断基準によって結果にもばらつきがあるそうです。
結果に振り回されないため、プロでも診断結果が分かれる可能性があるということを念頭において診断にのぞむことが大切だと思いました。
自己診断は難しい
プロでさえ診断が難しいので、自己診断はさらに難しいと思います。私のように、イエベとブルベの判断が難しい場合もあるし、どうしても自分の好みによる思い込みなどが影響してしまうこともあるようです。
正確なパーソナルカラーを知りたいという方には、やはりプロ診断がオススメです。
自己診断で楽しむなら、この本がオススメ!





パーソナルカラー・骨格診断の基礎知識、骨格別に似合うアイテムや着回し術を写真やイラストで学べるので、これ1冊読むだけでもオシャレレベルが上がりますよ!
追記:パーソナルカラー診断の結果に囚われすぎないために


と、ここまでパーソナルカラー診断オススメだよ!と伝えてきたわけですが、2022年現在、私の心境にも変化があったのでお話しさせて下さい。
パーソナルカラー診断の目的ってあくまでも「ファッションやメイクを楽しむためのもの」ですよね。
以前の私のように診断結果に囚われすぎて、好きな服が着られなくなってしまったり、純粋な気持ちでファッションを楽しめなくなったりしてしまうと本末転倒です…
オシャレは本来、自分で選択して自由意志で楽しむはずのものなのに、
あなたにはこれが似合う or 似合わない
という他人の価値観で、自分のファッションやメイクの可能性を狭めてしまうってつまらないと思うんです…
人ってみんなそれぞれ、それぞれの魅力があると思います。
だから好きなメイクをして、好きな服を着て自分らしさを追求していくのが楽しいんです(メディアも「自分らしく生きよう」って耳にタコができるぐらいに言うてるしw)
人それぞれ個性があるように、「カワイイ・綺麗・似合う」と思うものがみんな同じとは限らない、見る視点によって180度変わることだってあります。
だから、私は誰かの指標で似合うものを決められてしまうくらいなら、自分の好きなものを身に纏い、自分の思うカワイイで武装して生きていきたいし、そのためのファッションやメイクでありたいなぁと。
ファッションは、自分らしくいるための手段であり、特に女性にとっては自分がテンション高く過ごすための起爆剤のようなものじゃないでしょうか?



自分が好きなもの・なりたいものに自信を持って、完全無敵の私になるぞ〜!
なんてことを思う今日この頃です。
自分自身がときめく事が、ファッションのいちばんの醍醐味なのかもしれません
かといって、パーソナルカラーを否定するつもりはまーったくこれっぽっちもありません。
自分の好きなものや一般的に似合うと言われるものにどう折り合いをつけるか、自分を見つめ直すいいキッカケになりました。
以前の私のように自己肯定感が低かったりするとなかなか診断結果を受け入れられなかったり、自分の感覚が信じられなかったりということがあるかもしれませんが、なんでもトライアンドエラーでやってみることも大切です。
もちろん失敗したくない気持ちもあるけど、



失敗はない、
学びと発見があれば!
ってアンミカも言ってたよ(笑)



3回も診断受けて右往左往したけど後悔していないし、服選びも勉強にもなったので診断を受けて心からよかったと思っています♪
まとめ|楽しみ方は人それぞれ


パーソナルカラー診断は、その人の魅力を最大限に引き出すためのひとつの手段です。
ただし、プロに診断してもらって得られた答えが、必ずしもあなたが納得できる答えではない場合もあるかもしれません。
そんな時は、改めて「自分が本当に自分が着たい服やメイクってなんだろう」と、自分の気持ちを見つめ直すことがオススメします。
また、普段は自分の好きな色のファッションやメイクを楽しんで、「ここ一番!」というイベントの時にパーソナルカラーに合わせたファッションでバシッと決めて楽しむのもいいですよね。
楽しみ方は人それぞれ。
ファッションやメイクも人それぞれ。



あなたの人生が素敵な色で
豊かに過ごせますように!
オススメのオンライン診断サービス|newRパーソナル分析
近年、オンライン診断サービスも主流になり、ZOOMでパーソナルカラー診断やイメージコンサルを受けることができるようになりました!
自宅にいながらスマホひとつで診断ができて、自分の「似合う」を分析できたら簡単でいいと思いませんか?
まずは気軽に診断を受けてみたいなら“newRパーソナル分析”
気になる方は下のリンクから進んで、今よりもっと自分を好きになっちゃいましょう♡
\ 8000円〜ZOOMでできるオンライン診断 /
ココナラのファッション診断もオススメ


パーソナルカラーの解説


診断はどんな人にオススメ?
診断の料金・診断方法など徹底解説!
クローゼットの中身大公開!


NHKから取材依頼が!


インタビューを受けて良かったこと
アラサーがZ世代に対して思うこと