【2022年】MyFitnessPalで手軽にダイエット!使い方を画像付きで解説!

- MyFitnessPalでできること
- MyFitnessPalをオススメする理由
- アプリの基本の使い方(画像あり)
- 運動記録・体重記録のやり方
「MyFitnessPal(マイフィットネスパル)」は、手軽に食事や運動の記録ができるアプリです。
SNSなどで”スタイル抜群”のインフルエンサーがMyFitnessPalを使っているのを見て、アプリの使い方が気になった方も多いのではないでしょうか?
MyFitnessPalには、
- 食事・体重記録の管理
- カロリー・PFCバランスの自動計算
- バーコードを読取りで栄養価がわかる
機能があり、アプリひとつでダイエットやボディメイクのための自己管理を行うことができます!
しかし、海外のアプリなので日本語訳に違和感を覚えたり、画面が使いにくいと感じる方もいるかもしれません…
但し、私が長年MyFitnessPalを利用して他のアプリとも使い比べた結果、使い方さえマスターしてしまえばスムーズ・正確に食事管理を行うことができると感じています

ズボラな私でも続いてる!
万年ダイエッターの筆者ですが、今年に入ってから再びマイフィットネスパルを使い始めた結果、半年で10kg以上健康的に痩せることに成功しました!


今回はそんな私がマイフィットネスパルの使い方を、どこよりも詳しく徹底解説していきます!



初めての方でもわかるように、実際のアプリの画面を使って紹介していきますね!
「レコーディングダイエットをしたい方」「PFCバランスを管理しながら身体を鍛えたい方」にオススメのアプリなので、ぜひ最後までご覧下さい!
- 手軽に食品のカロリーを記録したい
- コンビニ飯や外食が多い
- PFCバランスを徹底的に管理したい


MyFitnessPal|なりたいカラダづくりの目標達成に役立つアプリ


「MyFitnessPal(マイフィットネスパル)」は、なりたいカラダづくりの目標達成に役立つアプリといえます。
そのため一般的なダイエッターだけでなく、厳しい減量が必要となるボディメイクの大会に出る選手にも利用者が多いアプリです。
今話題の筋トレ系YouTuberのちゃぴさんもMyFitnessPalを使って食事管理をされています!
\ 最近のわたしの憧れ〜♡ /
MyFitnessPalでできること
- 目標から自動でカロリー・栄養素を算出
- 食事のカロリー計算
- 各栄養素をグラムで確認・管理
- 体重・エクササイズ・歩数記録
- コミュニティの参加
「MyFitnessPal」は、目標体重を設定し、そこから自分に合ったカロリーやPFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)を自動算出してくれます。



これが便利なんだよねぇ
またカロリー計算ができるのは他の食事管理アプリと同じですが
- 減量
- 現状維持
- 増量
の3パターンの目標設定に対応しているのがMyFitnessPalの特徴です
体重を減らしたい方だけでなく、体重を増やして筋肉をつけたいという目的の方にもオススメです。
たんぱく質、脂質、炭水化物だけでなく、ビタミンやミネラル・食物繊維量などもチェック可能。
さらに、体重・運動・歩数の記録管理もできるので、まさにMyFitnessPalひとつあればOKというぐらい機能が充実しています。
マイフィットネスパルがオススメな理由5選
実際に私が3年以上、MyFitnessPal使っていて魅力に感じているのは以下の5つです!
- カロリーやPFCを自分で設定できる
- 食事入力に困ることがない
- 「履歴」や「よく食べるメニュー作成機能」でスムーズに登録できる
- バーコードをスキャンするだけで食事記録ができる
- ヘルスケアアプリと連動しており体重入力も自動化可能(iPhoneのみ)
1つずつ解説していきます。



利用方法を先に見たい方は下のボタンからスキップできるよ
\ バビュっとページ内移動できます /
①カロリーやPFCを自分で設定できる
MyFitnessPalでは目標設定に応じて、カロリーやPFCを自動的に算出できますが自分で設定値の変更も可能です。
例えば「たんぱく質を多め&炭水化物を少なめ」にしたい場合も、設定画面から栄養素の割合を変更する事で、自動的にその栄養素を何グラム取ればいいのか教えてくれます!
そのため、一般的な脂質制限ダイエット以外に糖質制限や、ケトジェニックダイエットをしている方でも安心して利用することができます。
②食事入力に困ることがない
食事管理となると「何をどれくらい食べたのか入力」する必要がありますが、MyFitnessPalならデータベースに登録されている情報を検索して選択するだけでカンタンに入力できます。



ほとんどの食品が「食品名・商品名」でヒットするので入力に困ることがないのが嬉しいね
③「履歴」や「よく食べるメニュー作成機能」でスムーズに登録できる
前日と同じものを食べた場合、
- 「履歴」からの呼び出し
- 「よく一緒に食べるフード」を追加
- 「日付からコピー」をする機能
が使える点や、あらかじめよく食べるメニューを登録しておける、
- マイミール登録(メニュー)
- マイレシピ登録(料理)
- マイフード登録(食品)
があり面倒な食品登録の手間を省いて、スムーズに入力できる機能が充実しています。



自炊派にも助かる〜!
④バーコードをスキャンするだけで食事記録ができる
個人的に、このバーコードスキャンで記録できる機能が本当に便利!
コンビニで購入した食品もサッと読み取るだけで一瞬で登録ができちゃいます!



コンビニ飯でも減量できる…!
⑤ヘルスケアアプリと連動しており体重入力も自動化可能(iPhoneのみ)
iPhoneの場合は、iOSのヘルスケアアプリと連動させることができます。ヘルスケアアプリで記録された内容を自動で読み出し・書き込みが可能です。
私はTANITA(タニタ) の体組成計 を利用してますが、体重計に乗るとBluetoothでタニタのアプリに体重・体脂肪・筋肉量等が自動入力されます。
それがヘルスケアアプリに連動→MyFitnessPalにも連動され、MyFitnessPalにも自動的に体重が記録される仕組みになっています。


MyFitnessPalの使い方を徹底解説!


ここからMyFitnessPalの使い方を解説していきます
1.MyFitnessPal初期設定
MyFitnessPalの利用にはアカウント登録が必要。まずはアプリをDL・起動後画面の指示に従って入力をおこなって下さい。
初期設定の操作(横スクロールで見てね)
アプリ起動時の画面


目標を選択


活動レベルを選択


性別・年齢を入力


身長・体重・目標体重の入力


メールアドレス・パスワードを入力


同意画面の入力


アカウントの作成が完了
【1日の余剰カロリー目標】が出ます


有料登録はスルーでOK!


下のダイアリーから食事記録を行う


メインで利用する食事記録の画面


「STEP8」で自分の目標に応じた1日の余剰カロリー目標が出ますが、これは1日の摂取kcalではなく、運動して消費したカロリーを差し引いた食事で必要なカロリーということになります!
その為、この設定カロリーだけでは、平均的な成人女性の基礎代謝よりも下回ってしまう可能性があり!
自分のダイエット目標に応じてこのカロリーにプラスして設定していただくことをオススメします!



結局どうやってカロリー設定すればいいの?



私が実際にやってるカロリー設定方法は下の記事で紹介するね
>>カロリーコントロールできてる?
2.カロリー・PFCバランスの設定方法
続いて、カロリーやPFCを自分で変更する際の解説です。私は現在、
1500kcal
(たんぱく質20%、脂肪25%、炭水化物55%)
で減量をしているので、その画面サンプルです
カロリー・PFCバランス設定の操作(横スクロールで見てね)
「その他」を選択


「目標」を選択


目標カロリー・PFCの設定画面


カロリー入力後、%部分をタップ


各栄養素の%を調整


設定完了。グラムは自動で反映される


3.MyFitnessPalの食事の記録方法
続いて、基本的な食事の記録方法です。



ここが一番大事なポイント!
食事入力の操作(横スクロールで見てね)
「フードを追加」を選択


食品名を入れて検索(例:ご飯)


検索結果から選択(例:ご飯150g)


分量や栄養素の確認ができる→登録


フードの登録完了!


【応用編】検索のコツ(例:鶏胸肉)


「鶏胸肉 slism」で検索


分量を変更する(例:100g→80g)


変更したグラムの栄養素が反映される


【食品の合計の栄養素を見たい場合】


各食事ごとのカロリーの確認ができる


各栄養素のグラムの確認ができる


PFCのグラム・%の確認ができる


「STEP6」から検索のコツとして紹介している「食品名+slism」で検索する方法は本当にオススメです。
カロリーslismは、多くの食品情報がデータベース化されている信頼できるサイトです。


カロリーslismの情報をMyFitnessPalに引っ張ってこれるので、正確に食事管理したい人にピッタリ!
MyFitnessPalの食品検索は、MyFitnessPal利用者が独自で登録した食品が出てくることがあり、選択した食品によっては情報が正確でない場合もありますが、このやり方ならほぼ正しく登録できるでしょう
4.バーコード入力の方法
続いてコンビニなど市販品を食べることが多い方にオススメのバーコード読取りの機能です。
バーコードの入力操作(横スクロール)
「フードを追加」を選択


「バーコードをスキャン」を選択


バーコードを読み取る


分量・数値を確認し登録


バーコード読取りでの入力完了!


栄養表示も同じになっています!
※食品により稀に違う場合あり


オールブランは便秘解消にめっちゃ良いからオススメ食品です♡


\ イチ押し!朝ご飯によく食べてます! /


5.よく食べるものを入力する便利な機能
よく食べる定番メニューを登録したい時に便利な機能をいくつかご紹介します。



活用すれば入力スピードがかなり早くなるよ
よく一緒に食べるフードを追加
食品の追加画面を下へスクロール
(広告欄の下まで)


よく一緒に食べる食品の候補を選択
(なければ非表示になる)


登録すると一度に複数の食品が登録できる


日付からコピー
下記項目を右にスワイプ


「追加」表示をそのままスワイプ


前日の食事が一気に登録される


【過去の食事内容を呼び出す方法】
メニューボタンをタップ


「日付からコピー」を選択


日付と食事を選択し登録


過去の食事も一度に登録可能


食事を作成(マイミール登録)
「フードを追加」を選択


「マイミール」>「食事を作成」


食事名を設定・食品を追加


保存ボタンをタップし完了


次回からマイミールで一括呼出可能に


レシピを作成(マイレシピ登録)
「レシピを追加」を選択


「マイレシピ」>「レシピを作成」


レシピ名と分量を入力


材料(食品)を追加


保存し、レシピの作成完了


次回からマイレシピで一括呼出可能に


フードを作成(マイフード登録)
「フードを追加」を選択


「マイフード」>「フードを作成」


情報を入力


次へ進む


カロリー・PFCを入力


次へ進んでフードの作成完了


一度登録したミール・レシピ・フードは「その他」のメニューから編集可能


体重・運動・歩数の記録方法
【体重】
ダッシュボードを選択>画面下のプログレスに「体重」のメニューあり


+ボタンをタップ


+ボタンをタップ


体重を入力し登録完了
※残念ながら体脂肪率等は入力できません


【運動】
「エクササイズを追加」をタップ


「有酸素運動」or「筋トレ」を選択


運動名を検索>候補から最適なものを選ぶ


実行時間を入力し進む


運動記録の登録完了!


【歩数】
「その他」>「歩数」を選択


同期元のデバイスを選択し設定完了


先述した「運動」や「歩数」のように、人によっては使わなくても機能もあるので「自分にはどの機能が必要か」を使いながら見極めていって活用して下さい
また、共通の友達と共有しながら記録できる「コミュニティ機能」もありますが、こちらも利用者は少ない印象です。
ダイエットを誰かと一緒にがんばりたい方にはオススメの機能です。



自分用に設定をカスタムしよう!
MyFitnessPal(マイフィットネスパル)無料版と有料版の違い
MyFitnessPal(マイフィットネスパル)無料版と有料版の違いはこちらの記事にまとめました。
無料版のみで十分利用できるので、ぶっちゃけ課金は必要ないでしょう。
>>診断結果はこちら
実際にMyFitnessPalを操作してみた



ここで私が1日の食事記録を入力する動画をお見せします
食事入力の様子の動画(約2分)
この日に食べたもの


お昼に外食でハンバーグを食べました!
チェーン店のメニューなら「店名+メニュー名」で検索ヒットすることがわかります
自炊の食事登録はわりとテキトーです…
間食でモナ王(1/4サイズ)食べたので、バーコード入力も活用してます!
このように、食品が履歴に残っていたり、よく食べている物をあらかじめフード登録しておけば、さらに早い時間で1日分の食事の入力を終えることができます。



食事管理に時間をかけたくない私にとっては大助かり!
神経質に頑張って食事管理しなくても、テキトーにでも続けることが大事!
それなりに管理しつつ継続できればダイエットの結果も出ます!
>>筋トレ女子の減量中フル食公開
マイフィットネスパルは初心者でも使いやすくオススメ


色々なアプリを試してきましたが、唯一継続できて効果を実感できたのがMyFitnessPalです
おさらい!
- 目標に応じて、カロリー・PFCバランスを計算しやすい
- 食事の記録がスムーズにできる機能が豊富だから継続しやすい!(特にバーコード読み取り入力は優秀)
- 無料版でも豊富な機能で充分使えるので有料はよっぽど必要なし!
- 食事管理はザックリでもいいので、続けて習慣化させることが大事!
現在ダイエット中の方も、健康になりたい方も一緒に食事管理に取り組んで、理想のカラダを目指しましょ〜!!



最後まで読んで下さりありがとうござました!
\ サブブログでダイエット日記を書いています /
ラクしてボディメイクをするならマッスルデリがオススメ


- ダイエットをして痩せたい人
- 健康なカラダになりたい人
- 食事管理をしたいけど、時間がない人
にオススメの宅食サービスが「マッスルデリ」
たんぱく質豊富で栄養バランスも考えられた食事は忙しい方のボディメイクにもぴったり!



今すぐ購入して手軽な完全栄養食で美ボディを手に入れよう!
\ 初回35%OFF! /
減量中のフル食大公開!
ダイエットは基本が大事!
肋骨締めはいいぞ〜
\ オススメのBluetooth体重計 /

