【無職3か月目】独身アラサー女のリアル過ぎるモーニングルーティン

- 独身アラサー女のモーニングルーティン
- 独身アラサー女のリアルな結婚観
- 独身アラサー女のリアルな心情
- 自己肯定感の上げ方
無職になり、早3か月が過ぎようとしています。
今回は、何にも縛られない無職生活に憧れ、無職になった私のモーニングルーティンを紹介します。
私は今、無職であることを誇りに思ってるレベルで毎日充実した生活を送っているので、この記事を読めばそんな私の日常を覗けてしまいます!

正直、興味ないっしょ?
この記事は「誰がそんな事知りたいの?」という方にも、興味を持ってもらえるように頑張って書きました(笑)
どうか温かい気持ちでご覧いただければ幸いです。
- 同じくニートだ
- 朝活に興味がある
- 自己肯定感を上げたい
ルーティンとは|決まった手順・お決まりの所作・日課


ルーティンとは
Weblio辞書より引用
決まった手順・お決まりの所作・日課などの意味の英語
近年、よく耳にするようになった言葉ですよね。
スポーツ選手が、競技前に特定の動作をおこなう事で集中力を高めたり、芸能人やインフルエンサーが1日の生活の様子を動画にまとめ、それを私たちがヤジウマのように観察するアレです。
私は人の日常生活のルーティンを見るのが、
けっこう好きです!(変態かな)
でも、この記事を読んでるということはあなたもそうですよね?(笑)
「他人の生活を覗き見る」という、一見ゲスな行為に感じますが、自分と交わらない人たちの生活を知ることで、自分の視野を広げてくれるのと、興味がある人の日常を知る事でちょっとだけ近い存在に感じることができるのは楽しいですよね。
では、そんな私のモーニングルーティンを順番に見ていきましょう♪
無職アラサー女のモーニングルーティン


無職になってからは、アラームはかけずに、目が覚めた時間に起きるように
夜12時ぐらいに寝て、自然と大体6~7時の間に目が覚める。どんなに遅くても8時には布団から這い出します。
会社員時代の休日は、
「予定を作らず昼まで寝腐る」
という日常でしたが、ニートになってからの方がすさまじく建設的で健康的。
また俗世間に戻る日を想定して
「なんとか朝型でいなければ…」という潜在意識がそうさせているんだと思う…



わたし、えらい



彼女は日々こうやって、自己肯定感を高める練習をしています
カーテンを開けて、ハムちゃんに挨拶


無職になってから、ハムスターを飼い始めました。我が家には2匹のニートがいます。
大体ハムは寝ているので、独り言です…いつかハム太郎みたいにしゃべって欲しい。
ティファールでお湯を沸かす
あとで白湯を飲むので、沸かして冷ましてく。
トイレ⇒体重測定
今年の1月からゆるくダイエット中なので、
毎朝かかさず体重を測っています。
洗面台へ。うがい・洗顔・スキンケア


うがい薬はコンクール
朝食後に歯を磨くけど、とりあえず口内をサッパリさせたいアラサー。コスパ良すぎるので毎朝晩使っても全然なくならない!
洗顔はポンプ式の泡洗顔で。スキンケアは、マツキヨのプライベートブランドの化粧水
鏡の前で体型チェック


鏡を見ながら,お腹を出してつまんで脂肪の厚みを確認したり、最近だと写真を撮っています。
最近、恥じらいが薄れてきたのである意味、危機感を抱いています。



ポーニョポーニョポニョ!
白湯を飲んでから、ラジオ体操
一番好きな動きは「体をまわす運動」
自分が台風になったつもりで、グイ~ンと腰から回します。気が向いたら、ストレッチやヨガをすることもあります。


平日はパートナーが出勤
朝ご飯も一緒に食べないし、朝は別行動が基本。朝から行動を合わせるのしんどいです(笑)
玄関まで見送って、ゴミを出してもらいます。
パートナーとは、5年以上一緒に暮らしていますが、結婚願望も子作り願望も全く湧いてこない。
そんな自分に、たまに焦る!笑
でも一説によると、
「結婚とは人生の修行」なのだそう。
少しスピリチュアル的な話ですが、結婚願望がないとか、結婚にご縁がない人は神様から「アンタはもう修行=結婚は飛ばしてもかまへんで!(関西弁)」とお墨付きをもらっている人なんだとか…
つまり「もう人間としての魂レベルが高いから、修行しなくてもいいよ」ということらしい。
へぇ~なるほど…そうきたか。
自分にとって都合のいい考え方に当てはめるというのが好きな私なので、今のところは、この説を推しています(笑)



そして私の中の神様はなぜか関西弁の設定。



なんでやねん
おはようツイートからの、Twitterタイム
おはようツイートは、大体その日に思いついたことを書いてます。
このツイートとか、自分ではかなり秀逸だと思ってます!(自画自賛マン登場!)
そのあとタイムラインを眺めますが、あさイチから沼ると1日ダラダラ過ごしちゃうので、見すぎはダメよ!と自戒してます(笑)
朝食・サプリ
朝食は、基本的に納豆卵かけご飯。
ほどほどにたんぱく質も取れてラクちんです。
食べるのが面倒な時はプロテインで済ませることも。愛飲しているのは、ビーレジェンド プロテイン ベリベリベリー風味
クエン酸には、エネルギー代謝経路である「クエン酸回路」を活性化させる働きがあり、代謝アップにつながり、ダイエットに効果的!
また栄養を吸収しやすくする効果や、新陳代謝を助ける働きもあるので、疲労回復・筋肉痛の防止、美肌効果もあり♪
ビーレジェンドプロテインのベリベリベリー風味は、他にはないベリー系の甘酸っぱい味でお気に入り♡
甘い系のプロテインに飽きた方に
オススメですよ♪
ちなみに、現在飲んでいるサプリはこちら。


皮膚科でもらった内服薬含めると、ちょっとジャンキーな量に見えるかも…(汗)
これでもだいぶ減らした方で前は両手いっぱい飲んでました。
特別、美意識高いわけではないけど、サプリがないと心配なのです…



いっきに丸飲みが特技です!



いい子は真似しないでね
曜日ごとの掃除ルーティンをこなす
曜日ごとに掃除する箇所を決めて、大体10~20分以内でサクッと済ませるようにしています。
じゃないとすぐサボるから!(笑)
1週間のお掃除ルーティンも、いつかまとめて記事にしたい!
無職になってから始めた習慣
中田敦彦さんのYoutube大学の動画を見て、
影響されて始めました。
動画:【ずっとやりたかったことをやりなさい①】忘れていた夢を叶えた人続出の全米ベストセラー
中田敦彦のYouTube大学より
私が書いている内容は、


- 今日やることリスト5つ
- 昨日の出来事
- 嬉しかったこと、悲しかったこと
- 過去のこと、将来のこと
- ブログのネタにしたいこと etc.
2ページ分、なんでもぶちまけて書いていると、思考の中のゴミを排除できる。
不思議とモヤモヤがスッキリしてきて頭の中が整理できるんですよね。最初はなかなか書き進めれなかったけど、今はブワーっと10分ぐらいで書けるようになりました。
自分を見つめ直して、思考の言語化をする。
自己肯定感を高めるためにも重要と言われていますね。
見た目が好きなので、ツバメノート
本来はA4サイズのノートが好ましいそうですが、いっぱい書くと朝から疲れるので、私はA5で書いてます。



自由だねw
自己肯定感アップにもこの本、オススメです!
ブログが7割!という時間軸で行動中
他には
- 散歩、軽く運動
- 食材や日用品の買い出し
- 漫画や本を読む
- 鼻歌
- ネット見る
- 昼寝
- ハムスター観察
と、色々楽しんでいます。
ブログはひとつの記事を仕上げるのに、6~7時間かかります。
ある意味、廃人になれるよ…(笑)
ブログ運営、なんて非生産的なことをしてるんだろうか…とたまに嫌気がさしますが、なんだかんだ言っても楽しい趣味です。
RPGをやっている気持ちに近いので、飽きるまではゆるく続けたいですね。



テテテテッテッテテーン(レベルUP☆)



おめでたい頭だねw
と、そんな感じで毎日を過ごしています!
無職でいることは不安じゃないの?


ぶっちゃけ、今のところ全然不安じゃない。
今はやりたいことがありすぎて、ほんとに時間が足らないです。
自分を見つめなす時間も増えたので、自分の足らなさっぷりによく絶望してますが(笑)
でも、将来に対しては不安な気持ちになるヒマがないのが現状です。要領わるくて効率が良くないのがツライところですが、一生懸命打ち込めるものがあるって、幸せだなぁと日々感じています。
金銭的な不安や、今後また社会復帰できるのか、心配な気持ちはもちろんあるけど、今こうやって行動していることが今後の人間活動にも、きっと役立つであろうという謎の自信が湧いてきました。



能天気でいいね…
本格的に就活始めた時に、苦労しそうですが、せめて今だけは「今が楽しけりゃいいじゃーん」と思って、やりたいと思ったことは、なるべく人目を気にせず、行動に移すようにしています。
しない後悔より、行動して後悔するほうが、レベルも上がってモンスター倒せそうだし、この気持ちを忘れずにいたいです!
まとめ|


以上、能天気な私のモーニングルーティンでした。
なにごとも習慣化するまでは面倒ですが、ルーティンを作っておくと、自分のメンタルもコントロールしやすくなるなぁと感じています!
早起きして、ラジオ体操して、自分を見つめ直して、やりたいと思ったことをやる!
逐一、自分を褒める!
これが、自己肯定感を高める一歩なのかなぁと思います。
皆さんも忙しい日々をお過ごしかと思いますが、自分なりのルーティンを身につけて行動してみると、「根拠のない自信」とやらが身について、少しは生きやすくなりますよ!
あなたのペースで、少しずつでもいいので、試してみて下さいね♪
最後まで読んで下さりありがとうござました。

