MENU
年月から記事を探す
オススメのWordPressテーマ

当ブログ使用中のテーマ

「おしゃれなブログをつくりたい」
「楽しくブログを続けたい」
と思っている方にオススメのテーマ
です

\ 初心者さんにもオススメ! /

おうち時間に自宅で陶芸!オーブンで作るかんたん陶芸キットレビュー

自宅で陶芸体験
はむお

こんにちは!
はむお(@hamuosukkiri)です

今回は、こちらを手作りした話です!

Amazonで買える自宅でできる簡単陶芸キットでオーブンレンジを使用し、簡単に作る事ができました♪

おうち時間、最高ですね\(^o^)/

この記事に書いてあること
  • 購入した陶芸キットの商品説明
  • 自宅で用意するモノ
  • 作成の流れ・様子
  • 作成中に割れてしまった場合の対処法

これらの内容を、実際に陶芸を楽しんだ写真を交えてご紹介します!

物作りが好きな方、陶芸に興味がある方、「この物体は一体何なんだ?!」とお思いの方に、是非読んでいただきたい記事です。

キニなる項目にとべる目次

工作キット オーブンで作る簡単陶芸 

今回、購入したのはこちら

デビカ 工作キット オーブンで作る簡単陶芸
購入時価格:Amazonで1,655円

商品説明

陶芸粘土と専用部材のセット。
家庭用のオーブンで本格陶芸が楽しめます!

黒・茶2色の粘土と必要な道具が入っており、付属の耐水コート剤は食品衛生法の規格基準に適合しており、食器を作ることも可能♪

説明書も付属しており、これだけ買えば初心者でもスムーズに作れるのがポイントです。

一晩乾燥させてからオーブンで焼くと、絵の具などで絵付けも可能!自分好みのお茶碗や湯呑が自宅で作れちゃいます!

タップで拡大

おうちで陶芸を始める事前準備

作ろうとしたきっかけ

ちょうど我が家でハムスターを飼い始めた時に、情報番組でこちらの商品が紹介されていました。

元々購入していた陶器製の巣箱が、うちの子には少しサイズが大きいかなと思っていたので、

「それなら作ればいいじゃない!」

となって、Amazonで即ポチしました(笑)

事前に用意したもの

キットに全部揃っているの、でなくても問題ないですがこの3点を用意しました。

・粘土をこねる台

・生地を延ばす棒

・成型時の型になるもの

粘土をこねる台は、段ボールに全面にガムテープを貼り付けたもので代用(笑)

作業スペースが汚れないようにする為、あったほうが便利だと思います。

段ボール製のこねる台

生地を延ばす棒と成型時の型は、作りたいものによりますが、お茶碗や湯呑を作る場合ならなくても大丈夫です!

ハムスターの巣箱の作成工程

不器用でも作れる簡単な工程なので、
早速、作り方を紹介していきます♪

作成の流れ

  1. 粘土をこねて成型する
  2. 作りたい形をデザインする
  3. 一晩、乾燥させる
  4. オーブンで焼く
  5. 模様を塗装する
  6. 耐水コートを塗る
  7. 再度オーブンで焼く

作成中の様子を順を追ってご紹介

STEP
粘土をこねて成型する

①粘土をこねる

耳たぶぐらいの柔らかさにこねます。こねが足らないと、ひび割れの原因につながるので注意!

②粘土を丸める

③伸ばす

④事前に作っておいた型に粘土をくっつける

補足

1号機の時は、型を紙で丸めたもので型を作ってたけど、どうやら乾燥する時に粘土が若干縮むので、型の大きさに耐え切れず、割れてしまったようです。

2号機では、ふくらました風船に、ラップとアルミホイルを巻いたもので楕円形の型を作り、成形が終わった段階で針で穴を空けて、中の風船の空気を抜いて、萎ませた状態にしてから、ゆっくり型から粘土を外しました。

お茶碗とか形がシンプルなものなら、型も必要ないので、ここに書いているややこしい作業はなしです!

STEP
作りたい形をデザインする

⑤耳、目、しっぽのパーツをつける

⑥ジャンガリアンっぽくしたくなったので、1号の泥をくっつけて背中の模様をつけました。

⑦成形完成!

⑧はむけつ可愛いでちゅ

STEP
一晩、乾燥させる
STEP
オーブンレンジで焼く

⑨オーブンで160℃/40分焼きます

STEP
模様の塗装をする

目を修正ペンで描いてあげました。
本来は絵の具で描きます(笑)

STEP
耐水コートを塗る

⑪耐水コートを塗る→焼くを2回繰り返します

STEP
完成!
⑫できました~♪

(番外編)割れた場合の対処

今回も1号同様、乾燥の最中に割れてしまいました(´;ω;`)
粘土の性質上、仕方ないのかも…

でも対処できるのでご安心下さい!

割れた場合の対処法

割れた箇所にカッターであえて少し傷をつけて、水を塗りこみつつ、その上に粘土を盛って直す⇒傷をつける事で水を塗った時の浸透圧で傷がふさがりやすくなり、単純に粘土を盛るよりも丈夫に修復できます!

まとめ

  • 陶芸キットを使えば、面倒な事前準備ほぼ0で作り始めることができる!
  • 所要時間は3時間程度!(乾燥時間は除く)
  • 作っている時間が楽しすぎる!思い出はプライスレス!

私がめちゃくちゃに楽しんだ雰囲気が少しでも伝われば嬉しいです!(笑)

粘土を触るなんて、学生時代ぶり…?ひんやりとした感触が心地よくて、指先から癒されたので、思わず顔面が緩みまくりました(笑)

陶芸は、誰かとやっても、一人でやっても確実に楽しめる!と思いました。

手作りのものって余計に愛着が湧きますね。大切にしたいと思います♪

最後まで読んでくれてありがとうございました。

自宅で陶芸体験

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
キニなる項目にとべる目次