ブログ運営報告|雑記ブログ1ヶ月目の振り返り!収益・PV数も公開


こんにちは!
はむお(@hamuosukkiri)です
このブログを始めてから1ヶ月が経ちました。
この1ヶ月、がむしゃらに取り組んだ結果、PV数4000、収益3桁を達成することができました!!
この間、私も「ブログ PV 収益」とか「ブログ 1ヶ月目 」などで検索し、数々のブログ運営報告の記事を読んできました。
自らの今後の成功をイメージと照らし合わせて、意識高めに燃え上がる日もあれば、周りと自分を比べて、周囲のモチベーションやクオリティの高さに唖然とし、スマホを床に叩きつけ、お菓子を食べまくった日もあったものです…(笑)
ただ、腐っているヒマはありません!そもそもこのブログは私の成長記録として始めたもの!
1ヶ月のPV数や収益・取り組んだことを振返り、しっかりと今後の作戦を練っていきます!
- ブログ1ヶ月目のPV数・収益
- 1か月目に取り組んだこと
- 今後、集客を増やす為に取り組む事
さあ!
まったくの初心者が、人生を豊かにするべくその幕を開けたブログ運営ノンフィクション物語!
その1ページをしかと、
あなたの目にも焼き付けて下さい!!



テンションうざ
ブログ運営 1ヶ月目の収益・PV数を公開


1ヶ月目のデータはこんな感じ。
重要なところだけ、それぞれ解説していきます。
項目 | 結果 |
---|---|
集計期間 | 4/1~4/30 |
記事数 | 18記事 |
PV数(アクセス数) | 4050PV |
ユーザー | 248人 |
収益 | うまい棒24本分 |
Googleアドセンス | 4/23に2回目で合格 |
集計期間・記事数
4/1~4/30の間で、18記事。
自画自賛しますと、結構頑張りました(笑)
事前に「1ヶ月目は15記事上げる」ことを目標としていたので、ここはクリアできました。
PV数・ユーザー
まず驚いたのが、約4000PV!
本当に嬉しいです!!脳内では日本シリーズで優勝した時ぐらい高く胴上げされてます!



ばんざ~い
ユーザー数は約250人なので、同じ方が何度も読みに来てくれているということ。まじで感謝しかない!いつも来て下さる方々、本当にありがとうございます!
アクセス経路は、Twitterから70:ブログ村からが30:検索流入ほぼ0です。
同じ方が何度も読みに来てくれるのは、Twitterで毎回ブログ更新のお知らせをしてるのが大きいかもと感じました。
なるべく多くの方に見ていただけるように、基本的には晩御飯食べ終わった時間ぐらい(20時以降)にお知らせしています。
これは余談なんですが、ブログ公開した後は、疲労と不安でテンションおかしくなって、脳がキマってる…(笑)
自分が必死で考えた文章を人に読んでもらうのって結構怖いんです。どこか間違えてるかもしれないし、伝えたいことが伝わらないかもしれない、なんなら読まれない可能性だって高い。
そんなことを思いながら、ブログの更新ボタンを押しています。



みんなそんなもんよね?
収益
収益はうまい棒24本分でした。
内訳は、Googleアドセンスの広告収入がうまい棒15本。アフィリエイト収入がうまい棒9本です。
これもめちゃくちゃ嬉しい!
だって小さめの鶏胸肉が1枚買える価格。つまりたんぱく質量に換算すると、約40gですよ!1日に必要な量のたんぱく質の半分が取れちゃう!すごい~!!
私のモチベーションアップと、私の筋肉の合成に繋がった瞬間でした!筋肉も「沁みわたる~!」と言って大喜びしてます!
本当にありがとうございます!



筆者はこれが平常運転です
ご了承下さい
4月によく読まれた記事
この2記事をよく読んでいただきました!


パーソナルカラーのメリットや注意点も解説
診断を受けて数年後、アラサー女はどうなったのか…
パーソナルカラーは、その人に似合う色のこと。診断に興味を持っている方や、また既に診断を受けた事がある方も多いようで、記事を上げた際の反響も多かったです。
診断を受けるまでいかなくても、「私はイエベ春じゃないかしら~?」とか考えるのも楽しい!色って楽しいですよね!見てるだけでワクワクします!
ネタ記事として書いたお部屋キャンプ記事。面白かった!と言って下さる方が多かったので、思わずガッツポーズしました(笑)
両方とも、Twitterのコメント欄やタイムラインで見かけた内容を基に記事にしてみようかなと思ったもの。記事のネタ収集にもTwitter活用させてもらってます!



フォロワーの皆様!
いつもありがとうございます!
ブログ運営 1ヶ月目に取り組んでよかったこと
1か月目に取り組んで、よかったと実感しているのはこの4点です!
- Word Press有料テーマ「SWELL」購入
- Twitterでの交流
- 他の方のブログを読む
- 人と比べない
Word Press有料テーマ「SWELL」購入
始めた当初からSWELLのテーマを購入し利用しています。
価格は¥17,600(税込)安くはありません。ただ調べるとわかりますが、使っている方も多く、マイナスな意見がない。それだけ機能的で優秀なテーマと言えます。
私はまだ全ての機能を把握しているわけではないですが、とにかく操作が直感的でわかりやすく、記事の作りやすさが魅力。ふきだしとか、枠とかデザインしやすくて、もともと入ってるボタン↓とかが可愛い!
SWELLのおかげで、今もブログが継続できているといっても過言じゃないレベルです!
\はじめての有料テーマにおススメ♡/
Twitterでの交流
Twitterで交流していると、ブログの新しいアイディアが生まれるし、色んな事に取り組んでる方を見ると、私もがんばろう!って思えます!
あとなによりありがたいのは、わざわざ時間を割いてブログを読んで下さること。
さらに感想までいただけるって、ホントにありがたいことなんです。だって次に反映させていくことができるから。
というかいいね!だけでもモチベーション上がるし、反応もらえるってこんなに嬉しいことなんだって思います。
私も時間がある時には、気になったツイートにはリプやらいいねやら飛ばしまくってます!そこから始まる交流もあるので、人見知りコミュ障のスペシャリストですけど、一歩踏み出すのも大事だなぁと思う今日この頃です。



クソリプかましてたら、
ごめんなさい~!
他の方のブログを読む
他の方のブログ読むの大好きです!今までそんなに読んでなかったけど、自分がブログ始めてからは好きになりました!おもしろいもん!(笑)
じっくり読まない時もあるけど、ポイントだけ見て、あ~これが言いたかったのかなとか想像したり、このおしゃれなデザインはどうやってんの?ってびっくりしたり、記事の構成もほんと勉強になります。
あとこれも時間がある時には、Twitterやってる人だったら、ブログの感想言うようにしてる。
インプットしたらアウトプットが大事というのもツイッターランドで教わった教訓です(笑)
人と自分を比べない
これは、正直私もまだできてない部分ですが、必要以上に人と比べないように意識はしています。
私もテキトーそうに見えて、そういうとこがあるんですが、人と比べて落ち込んでしまう人って、理想が鬼高くて、自己評価が鬼低いんじゃないかな?
自分を褒めるべきところは沢山あるのにそこに目を向けられていない。理想が高い事は素晴らしいけど、もっとフラットな視点で見れた方がいいよ、と自分に言い聞かせてます。
あと、数字は数字でしかないから、数字に注目するよりも、その人がなにを考えて、なにをやって、そこに辿り着いたかとかを想像してみるのが大事。それが自分にも取り入れる事ができそうなら真似する。ここは感情を入れずに淡々と。
それでもすごい人ってやっぱりいるから、そういう人は、多分生まれた星が違いますね(笑)サイヤ人だと思って、同じフィールドで勝負できると思わない方が賢明です。私たちが目指すべきは地球人最強のクリリンなんですよ!きっと!
私もうまくいかなくて、全然メンタル保てなくて、「うぁあああ」ってなってる時あるけど(笑)
そういう気持ちともうまく付き合いながら、今後もブログ継続していきます。太陽拳(クリリンの得意技)出せるように一緒に頑張りましょ!
今後のブログ運営の作戦会議


今後のブログ運営、一人で作戦会議してみました。
集客を増やす為に今後取るべき行動
1ヶ月目は、とりあえず書くことを習慣化させるために記事を上げる!が目的になっていました。ただがむしゃらにやってた感じ。
2ヶ月目からは、ユーザー数(訪問してくれる人)を増やすにはどうすればいいかを軸として考えていくとします。
ただ、集客増やす事というのが大事なのはわかってるんだけど、それ以前に記事のクオリティを上げたいし、いつも読んで下さってる方にもっと満足してもらえないかなぁ~というのが現状思うところ。
だって私の記事、万人受けしないですよね!
わかってますよ!そんなことは!(笑)
そんなわけで、
今後の作戦は、この3つに決めました!
- Twitterとブログを連動させた記事で集客を目指す
- 読みやすい・わかりやすい文章をつくる勉強・実践する
- 記事を読んでもらった感想をもらう
Twitterとブログを連動させた記事でSNS集客を目指す
Twitterから来た人がブログを読んでくれる事が多いなら、この2つを関連付けた方が、もっと面白いものができるかなと思いました。
あの時のアレ、伏線だったんか?!
みたいで楽しくないですか?(漫画脳)
だからTwitterも多く拡散してもらう為に「誰かのためになるようなツイート」をしたいところですが、つい自分が書きたいこと優先になっちゃうのが難しいところ。打算的になるのも嫌だし、そこはバランス見ながら今後やっていきたいと思います。
その為に今までちゃんと見てなかったTwitterのアナリティクス(PC版から見れるやつ)も見て、皆さんにさらに楽しんでもらえるような面白そうなことを考えていきます!
読みやすい・わかりやすい文章を作る勉強
大変ありがたいことに面白いとは言ってもらえる私の文章ですが、実際わかりにくいのも事実。
PV数が多かったの、単純にわかりづらいからと、運が良かったからじゃないかなって思ってます(笑)
まずこちらを読んで勉強してみます!
記事を読んでもらった感想をもらう
これは引き続き、取り組みたい内容ですが、Twitter上で企画として記事を紹介して下さる方も多くいらっしゃいます。なかなか勇気のいることですが、私もこれからは積極的にそういった企画に参加していきたいところ。
どこに注目して読んでくれて、どんな風に紹介してくれるのかを見るのって、今後記事を書く上で、とても参考になります。
私もいつかは、そういったお返し企画みたいなのをやってみたいけど、語呂合わせが好きなので、フォロワー数が「860(はむお)」の時にしたいんですよね。



そんな日が来るか怪しいですけど…
あとは、SEO対策とかキーワード選定とかは、まだちょっと私にはレベルが高そうなので、先々の課題にしたいと思います!
まとめ
なにごとも続かない私が、運営報告ができるまで継続できたことが奇跡に近いような状態です。
本当に皆さんに支えられてここまで来れました。これから道のりはまだまだ長いですが、初心を忘れず精進していきますので、これからもよろしくお願い致します!
2ヶ月目、3か月目…も全て包み隠さず報告していきますので、また見て下さい!
Twitterはこちら(@hamuosukkiri)
フォローお待ちしております!気軽に絡んで下さると嬉しいです♪
最後まで読んで下さりありがとうござました。
↓アドセンスに合格した時の話


↓ブログ村を活用してみた話

